末っ子3歳が日中のトイトレ完了しました!
どう取り組んだのか?それくらいかかったか?体験談と共にお伝えします。
- 3歳でトイトレ完了できた理由
- 実際に取り組んだこと
- 失敗とその乗り越え方
- 成功のポイントまとめ
- これから始めるママ・パパへ
1. 3歳でトイトレ完了できた理由
- おしっこの間隔が2〜3時間空くようになった
- 「出た」「出そう」と教えてくれるようになった
- 夏はお洗濯もすぐ乾くので、漏らしちゃっても大丈夫!と寛大に
- 家ではとにかくパンツ!トレパン(トレーニングパンツ)も使わず、普通のパンツを履かせる
身体の準備と気持ちの準備がそろったタイミングが大きかったと思います。
2. 実際に取り組んだこと
- 補助便座やおまる、踏み台を用意
最初は補助便座やおまるを置いて、子どもが安心して座れる環境を整えました。
ただすぐおしっこしたいとなった場合、トイレでは補助便座は使わず、直接座ってすることも増えてきました。
↓ちなみに楽天でこんなのもありました!踏み台があればなお良し◎
うちも踏み台を使ってましたが、こちらは折りたためるので、帰省した際などには便利ですね。
- 声かけの工夫
朝起きたときやお風呂に入るタイミング、おまたを触るタイミングで「トイレ行ってみる?」と誘い、嫌がるときは無理をしない。 - 成功したらたくさん褒める
とにかく褒める!笑
たとえ出なくても便座やおまるに座っただけで褒める、パンツにそのまま漏らしても本人が教えてくれれば、「教えてくれたんだね」と褒めちぎる。 - 失敗しても怒らない
汚れても「大丈夫、次はトイレでしてみようね」と優しく対応。
3. 失敗とその乗り越え方
- 遊びに夢中で間に合わないことも多かった
- 夜のおねしょはたまにすることも(←ここはまだまだ焦らず!)
- 何回失敗しても冷静に、、これは本当に!!
一番上の子の時は自分に余裕が無く、イライラしたり焦ったりで怒っちゃう事もあって、それがストレスだったのか、年少さんの時に便秘になり、トイトレも中断に。
結局うんちも卒業できたのが年中さんにあがる前の春休みでした、、
失敗も成長の一部と考えて、2番目3番目の子達のトイトレは焦らないようにしました。
おかげで幼稚園入園前にはトイトレ完了しました。
とにかく親が温かい目でいきましょう。
4. 成功のポイントまとめ
- 子どもの「準備ができたサイン」を見逃さない
- 無理に進めず、できたときに思い切り褒める
- とにかくパンツで過ごすこと
- 親は寛大な心で!!
5. これから始めるママ・パパへ
トイトレは個人差が大きく、2歳で完了する子もいれば4歳頃までかかる子もいます。我が家も「3歳までに!」と焦った時期がありましたが、最終的には子どものペースを尊重したのが良かったと思います。
先程の3でもお伝えしたとおり、1番目の子は年中さん直前でトイトレ完了しました。
「いつかは必ずできるようになる」ので、気楽に、楽しみながら取り組んでみてくださいね。